冬の準備は万全ですか?
もうじき雪や氷の季節がやってきます。
軽自動車をお持ちの方は、スタッドレスタイヤの選び方が安全運転に直結します。
軽自動車オーナーの中には、駆動と方向舵を兼用する前輪だけにスタッドレスタイヤを装着する方もいますが、メーカー性能を最大限に発揮させるためにも、4輪全てに装着が必要です。
この記事では、タイヤサイズ、製造年週の見方から、各社ブランド性能比較まで、軽自動車に最適なスタッドレスタイヤの選び方のポイントを解説します。
あなたの運転スタイル・走行環境に合ったタイヤが分かります。
あなたにぴったりのスタッドレスタイヤを見つけましょう!
軽自動車スタッドレス4本セット│選ぶポイント
雪道の安全走行に欠かせないスタッドレスタイヤ。
しかし、いざ購入しようと思っても、「自分の軽自動車に合うサイズがわからない…」「スタッドレスタイヤを買う最適の時期はいつ?」という方も多いのではないでしょうか?
スタッドレスタイヤを購入する際のポイントについて紹介します。
タイヤに表記されている数字の理解
車両の取扱説明書を確認することが大事で、所有する軽自動車の標準タイヤサイズが記載されています。
基本的には、標準タイヤサイズと同じサイズのスタッドレスタイヤを選びましょう。
例として、「155/65R14 75Q」という表記を見てみましょう。
■「155」 タイヤの幅を表し、単位はmmです。この場合、タイヤ幅は155mmです。
■「65」 偏平率を表しタイヤの断面高さがタイヤ幅に対して何%であるかを示します。この場合、タイヤ幅155mmの65%、つまり100.75mmが断面高さとなります。
一般的に、アスペクト比が高いほど乗り心地が良く、低いほどハンドリングが良くなりますが、雪道では高めのアスペクト比が安定性を提供することがあります。
■「R 」 ラジアル構造であることを示す記号です。現在販売されているタイヤのほとんどがラジアル構造です。
■「14」 ホイールの直径を表し、単位はインチです。この場合、14インチのホイールに装着できるタイヤであることを示します。
■「75」 荷重指数(ロードインデックス)と呼ばれる数値で、タイヤ1本当たりの最大負荷能力を示します。
■「Q」 速度記号と呼ばれ、そのタイヤが走行可能な最高速度を示します。
製造年週のチェック!
スタッドレスタイヤは、製造から時間が経つとゴムが硬化し、本来の性能を発揮できなくなることも。
通販やお店で販売されてる激安スタッドレスタイヤの中には、過去の在庫処分品であることもあります。
製造年週は「〇〇〇〇」とタイヤ側面に記載されており、最初の2桁が週、後の2桁が年を表します(例:1023→2023年10週目)。
なるべく新しいタイヤを選びましょう。
早めの準備が安心・安全の秘訣!
スタッドレスタイヤは、雪が降ってから慌てて購入しようとすると、ショップが大混雑になり、品切れで後日取り寄せなんてことも。
本格的な冬が来る前に、余裕を持って準備しておきましょう。
軽自動車スタッドレス4本セット│各社ブランドと製品の特徴
スタッドレスタイヤに関しては、値段と性能は比例しますので、激安アジアンタイヤは除外しています。
また、こちらで紹介してます各メーカーとも、13インチサイズからと、軽自動車用のスタッドレスタイヤの品揃えがあります。
ブリヂストンのスタッドレスタイヤ「ブリザック」
出典-公式サイト
冬季の氷や雪道での優れたトラクション性能と、安定した走行性能を提供することで知られています。
【ブリザックの特徴】
・優れた氷上・雪上性能
発泡ゴム技術でタイヤ表面に細かい穴があり、水を吸収することで路面との接地面の水膜を除去し、滑りにくくします。
また、水流の回り込みをおさえる特殊なデザインのトレッドパターンが組み合わされており、氷や雪上でのグリップ力が抜群です。
前モデルより氷上ブレーキ性能が20%向上したVRX3の「止まれる」という安心感は、雪道運転の不安を軽減し、安全性を高めます。
・高い静粛性
スタッドレスタイヤは、走行音が気になるという声も聞かれますが、静粛性にも配慮した設計がされています。
・耐摩耗性
ロングステイブルポリマー配合により耐摩耗性が高く、経年によるグリップ性能の低下をおさえ、長い間安定した性能を維持します。
VRX3シリーズでは、前モデルと比べて摩耗ライフが17%向上していて、長期的な使用にも適しています。
【どんな人におすすめ?】
・雪道走行が多い方
特に、降雪量の多い地域にお住まいで、日常的に雪道走行をする機会が多い方におすすめです。
・快適な乗り心地を求める方
静粛性にも配慮した設計がされているため、スタッドレスタイヤでも快適なドライブを楽しみたい方にもおすすめです。
・長期間使用を考えている人
耐摩耗性に優れたブリザックは、長期間使用するシーズンタイヤとして選ぶ方にもおすすめです。
・長距離ドライバー
摩耗ライフが向上しているため、頻繁に長距離を運転する方に適しています。
ヨコハマのスタッドレスタイヤ「ice GUARD」
出典-公式サイト
高い氷上・雪上性能と耐久性を兼ね備えており、冬季の運転に安心感をもたらしてくれます。
寒冷地域に住む方や、凍結路面での信頼性を求める方におすすめのタイヤです。
【ice GUARDの特徴】
・高い氷上・雪上性能
微細な穴が無数に空いた「ウルトラ吸水ゴム」が、路面の水膜を強力に吸い込み、氷との密着性を高めます。
トレッドパターンは、雪や氷を効果的に掻き分ける設計になっています。
多方向に配置されたサイプ(細かい切れ込み)とアイスガード史上最大のエッジ(溝)量がグリップと排雪に貢献し、優れたトラクションを提供します。
従来品と比べ氷上制動が14%向上し、凍結路面でもしっかりブレーキが効き、発進・加速時も安定した走りをサポートします。
・低温時の柔軟性
低温時でも柔軟性を保つシリカ配合で、ゴムが硬くなりがちな低温時でも、路面にしっかり密着し、高いグリップ力を発揮します。
寒冷な気候下での安定した走行をサポートします。
・耐摩耗性と耐久性
耐摩耗性に優れたゴムコンパウンドを使用しており、長期間安定した性能を維持します。
・静粛性と快適性
タイヤの静音設計により、走行中の騒音が抑えられ、快適な乗り心地を提供します。
特に長距離運転や通勤時において、静かな環境を保つことができます。
【どんな人におすすめ?】
・氷や雪の多い地域に住む方
雪国や氷点下の気候に暮らす方、通勤で毎日、長い坂道を走行する方には、強力な氷上・雪上性能のスタッドレスタイヤが安定した操縦性を発揮します。
凍結路面での信頼性を求める方にも、優れたトラクション性能が非常に有効です。
・耐久性や安定性を重視する方
長期間安定した性能を維持するため、耐久性や安定性を重視する方に最適です。
・快適性を求める運転者
静粛性が向上しているため、乗り心地を重視する方におすすめです。
トーヨータイヤのスタッドレスタイヤ「OBSERVE GIZ3」
出典-公式サイト
氷上・雪上性能、耐摩耗性、静粛性など、様々な面で高い性能を発揮します。
冬季の運転を、安心かつ快適に楽しみたい方にお勧めのタイヤです。
【OBSERVE GIZ3の特徴】
・優れた氷上・雪上性能
「持続性高密着ゲル」「サステナグリップポリマー」という超微細ゲル粒子を配合したゴム材料を使用。
氷温下でも柔軟性を維持することにより、氷上や雪上でのグリップ力を向上させる設計となっています。
凍結路面でのトラクション性能に優れています。
・寒冷地での高い制動性
低温時にも柔軟性を保つ新コンパウンドが、雪道や氷上の水分を吸収し、タイヤと路面の間に密着を生み出すことで、氷や雪の路面での安定した制動性を提供します。
・耐摩耗性と静粛性
高品質な材料と技術により、耐摩耗性が高く、長期間性能を維持します。
また、走行中の静粛性も考慮されており、快適なドライブを実現します。
【どんな人におすすめ?】
・雪深い地域に住んでいて、毎日の通勤や買い物に車を使う方
凍結路も安心のグリップ力で、安全運転をサポートします。
・長期間安定した性能を求める人
耐摩耗性が高く、長期間安定した性能を提供する「ガリット」は、長期間使用するシーズンタイヤとして適しています。
・静粛性や乗り心地を重視する人
独自の技術により、雪道走行時のノイズを抑え、剛性感と安定性の向上しているため、快適な雪道ドライブを楽しめます。
ダンロップのスタッドレスタイヤ「WINTER MAXX」
出典-公式サイト
極低温時の性能、独自のトレッドパターン設計、耐摩耗性など、様々な特徴を持ち合わせています。
寒冷地域に住む方や、安定した性能を求める方におすすめのタイヤです。
【WINTER MAXXの特徴】
・極低温時の性能
低温時にも優れたグリップ力を発揮するナノ凹凸ゴムにより、雪をしっかりと掴んで排雪する能力が向上しています。
氷点下での安定した走行をサポートします。
・独自のトレッドパターン設計
中央の2本の溝と横に走る溝が雪を効果的に掻き出し、雪や氷上でのトラクション性能を向上させ、水や雪の排水性も確保します。
WINTER MAXX 02では、前モデルと比べて氷上ブレーキ性能が22%向上していて、安定した制動力と加速力を提供します。
・耐摩耗性と燃費性能
混ぜ物の少ない高密度ゴムの使用により、摩耗しにくく、ライフ性能が向上しています。
長時間の使用でも性能が安定し、性能を維持します。
・静粛性と快適性
タイヤの設計により、走行中の騒音が抑えられ、快適な乗り心地を提供します。
特に長距離運転や通勤時において、静かな環境を保つことができます。
【どんな人におすすめ?】
・寒冷地域に住む人
雪国や氷点下の気候に暮らす方には、極低温時においても高い性能を発揮し、様々な冬の路面状況で安心感を提供します。
また、雪、氷、ウェット、ドライと様々な冬季路面に対応できるため、変化の多い冬道を走行する方におすすめです
・安定した性能を求める人
独自のトレッドパターン設計により、氷や雪上でのグリップ力の安定性に優れています。
氷上性能が特に優れているため、冬季の安全運転を最優先する方に最適です。
・経済性と燃費性能を重視する方
耐摩耗性と燃費性能に優れ、経済的でありながら高い冬季性能を発揮します。
タイヤ交換を頻繁にしたくない方
高密度ゴムの採用により長寿命設計となっているため、長く愛用することができます。
MICHELINのスタッドレスタイヤ「X-ICE SNOW」
出典-公式サイト
高い氷上・雪上性能、静粛性と快適性、耐久性と燃費効率に優れたタイヤです。
氷や雪の路面への対策や、快適で安全な冬季ドライブを求める方におすすめのタイヤです。
【X-ICE SNOWの特徴】
・高い氷上・雪上性能
新コンパウンド「EverWinterGripコンパウンド」を採用し、タイヤ表面に大きな凹凸を生成することで、氷上での水膜を効果的に除去します
また、サイプの長さを28%増加した「新世代Vシェイプトレッドパターン」でエッジ効果を強化。
従来モデルと比較して、氷上ブレーキ性能が9%向上し、安定したトラクション性能を提供します。
・静粛性と快適性
排水性の向上と静粛性の最適化により、快適な乗り心地と静かな走行を実現します。
氷上、雪上、ウェット、ドライとオールラウンドな状況に対応し、ストレスの少ないドライビング体験を提供します。
・耐久性と燃費効率
MICHELINの先進技術、新コンパウンドを溝の深くまで入れることで、タイヤが減っても性能を維持する設計になっています。
高い耐摩耗性を持ちながら、燃費効率にも配慮されています。
長期間安定した性能を提供します。
【どんな人におすすめ?】
・雪道を頻繁に走行する方
雪が多い地域に住んでいる方や、冬季に雪道を頻繁に走行する方には、X-ICE SNOWの優れたグリップ力とトラクションが非常に役立ちます。
特に、急な坂道や凍結した路面でも安心して走行できます。
・快適性と静粛性を重視する方
静かで快適な走行を求めるドライバーや、長時間の運転に快適性が必要な方には、X-ICE SNOWの特長が適しています。
長時間の運転でも、疲れにくい設計になっています。
・経済性と環境への配慮を重視する方
初期性能が長く続く性能持続性とタイヤの寿命が長く持つロングライフにより、長期間使用できるため、コスパを重視する方におすすめです
・多様な路面状況に対応したい方
氷、雪、ウェット、ドライと様々な冬季路面に対応できるため、変化の多い冬道を走行する方におすすめです。
【記事の総括】
スタッドレスタイヤの選び方のポイント
・標準タイヤサイズと同じものを購入しよう。
・製造年週を確認して、新しいタイヤを買うようにしよう。
・雪が降ってからではなく、早めに購入しよう。
スタッドレスタイヤ各社ブランドの特徴
・ブリヂストン「ブリザック」
北海道や東北といった雪国主要5都市で、装着率No.1を誇ります。
発泡ゴム技術や、水流の回り込みをおさえる新トレッドパタン技術の採用が組み合わされており、氷や雪上でのグリップ力が抜群です。
・ヨコハマ「ice GUARD」
最新モデルの「iceGUARD 7」は、アイスガード史上最大のエッジ(溝)量と、新開発の専用パターン、氷表面の水膜をすばやく吸水する「ウルトラ吸水ゴム」を採用。
・トーヨータイヤ「OBSERVE GIZ3」
「持続性高密着ゲル」「サステナグリップポリマー」という超微細ゲル粒子を配合したゴム材料を使用し、氷温下でも柔軟性を維持することにより、氷上や雪上でのグリップ力を向上させる設計となっています。
・ダンロップ「WINTER MAXX」
低温時にも優れたグリップ力を発揮するナノ凹凸ゴムにより、雪をしっかりと掴んで排雪する能力が向上しています。
・MICHELIN「X-ICE SNOW」
新コンパウンド「EverWinterGripコンパウンド」、サイプの長さを28%増加した「新世代Vシェイプトレッドパターン」でエッジ効果を強化。
安定したトラクション性能を提供します。